|
GSU−36は最大18個のGPS衛星の電波を同時に受信し、
受信した衛星を全て使用して測位演算をします。
そのため、初期測位時(バックアップデーターの保存がない状態)に優位性を発揮します。
(TTFF:約50秒)また従来モデルと比較して格段の高精度が得られます。
| 特 徴 | 外 観 |
| |
| 超小型・軽量 |
| 25mm(W) X 35mm(L) X 6mm(H)、15g以下(シールドケースを含む)。
|
| |
| アンテナ診断及びGPS保護回路 |
アンテナの異常を検知します(ショート及び断線)。
アンテナ部への電源監視回路を内蔵しており、ショート時に電源供給を断ち、GPS回路を保護します。
|
| |
| 世界協定時(UTC)に同期した秒パルスの出力 |
| 世界協定時に同期した1秒パルスと10KHzパルスを出力します。 |
| |
| 電力管理機能 |
| スリープモードの動作間隔を任意に設定可能で、消費電力の削減がはかれます。 |
| |
| WAAS対応 |
| WAASの補正情報が利用可能です。 |
| |
| 通信フォーマット |
| NMEA−0183フォーマットの他、Kodenバイナリー及び
お客様仕様フォーマットに合わせたカスタマイズも可能です。 |
| |
|
 |
| 仕 様 | 外 寸 図 |
| 受信周波数 | 1575.42MHz±1MHz |
| 受信方式 | 18チャンネルパラレル受信 |
| 受信周波数 | 1575.42MHz±1MHz(C/Aコード) |
| 受信電力 | -130dBm以下 |
| 測位時間 | コールドスタート | 約50秒 |
| ウォームスタート | 約30〜40秒 |
| ホットスタート | 約6〜11秒 |
| 追従性能 | 速度 | 350km/h以下 |
| 加速度 | 1g以下 |
| 最大受信衛星数 | 18 |
| 測位更新間隔 | 1秒 |
| 初期位置入力 | なし |
| 測位モード | 2次元/3次元 自動測位 |
| デファレンシャル測位 | RTCM-SC104, DARC, WAAS |
| メモリバックアップ | 外部電源より接続 電圧+2.7〜+3.6VDC |
| 時刻同期パルス出力 | 1PPS, 10KHz CMOS出力 |
| 測地系 | 86種類(WGS-84、東京等) |
| 通信方式 | 非同期調歩式 |
| フォーマット | NMEA-0183, Kodenバイナリ |
| ボーレイト | 4800bps, 9600bps |
| 入/出力レベル | +3V CMOS 入力/出力 |
| 極性 | 負論理 |
| アンテナ電源 | +3/+5V 外部入力より供給 |
| 電源 | 電圧 | +3.1〜+3.6VDC |
| リップル電圧 | 50mVpp 以下 |
| 電流 | 約130〜170mA (アンテナ未接続) |
| 動作温度範囲 | -30℃〜+70℃ |
| 外形寸法 | 25(W) X 35(L) X 6(H) mm |
| その他の機能 |
| アンテナショート検出 | 検出後アンテナ電源を断 |
| スリープモード | アンテナ部、アナログ部の電源を断 |
| マルチハパス低減 | ハードウェア内蔵 |
| コネクタ接続 | アンテナ入力 | H.FL-R-SMT(ヒロセ) |
| 電源・データコネクタ | SM09B-SRSS-TB(JST) |
この仕様は予告なしに変更することがあります。
|
 |
|